大学院での就職活動その2

理工系大学、大学院の就職活動の事前準備をまとめました。以前の高専での就職活動では学内での会社説明会はなく、学校に来ている求人票のなかから受ける会社を1社選んで学校推薦で応募というパターンが多く、学校任せでもなんとかなります(ただし、ミスマ…

大学院での就職活動その1

大学院の修士1年も終わりに差し掛かった2月頃、早くも就職活動について考える時期となりました。進路としては、前の会社から大学まで一貫して船舶に関わってきたので迷うことなく船舶関係の仕事を志望していて、次のような進路を考えていました。 ・造船業…

大学院での失速

充実した学部時代を過ごしてそのまま大学院に進学しましたが、仲がよかった友人の多くが就職などで離ればなれとなったことやプライベートでの失恋、学部時代の勢いが衰え目標を見失ってしまったことが重なり、大学院での勉強や研究、資格の勉強に身が入らな…

大学卒業

大学院への進学が無事に決まり、残りの学生生活は研究に打ち込んだり、仲の良い友達と過ごしたりと充実した時間を過ごしました。 研究室では、電気推進船の操縦性能に関するシミュレーションの研究をしていたので、高専で勉強した電気電子工学の知識と大学で…

大学院推薦入試

大学編入する時点で大学院に進学するつもりでいました。また、テストで点が取りやすい3年生以降の科目を中心に成績が評価される有利な状況もあり、同大学の推薦入試を受験できる成績要件も満たしていたため、推薦入試を受けることにしました。 先輩から情報…

国家公務員総合職試験に挑戦

大学4年生になる春休みに国家公務員総合職試験に挑戦することを決めて、3月下旬から大学の図書館に朝から夕方まで籠って勉強を始めました。試験本番は5月下旬なので勉強期間は2か月ほどです。 総合職試験は、1次試験と2次試験があり、1次試験は一般教…

大学3年での進路選択

とても充実した大学3年生も終わりに近づき再び進路を考える時期に差し掛かりました。私は大学院に進学するつもりで大学編入したため在学している大学の大学院への進学を希望していました。 大学院入試は一般入試と推薦入試があり、推薦入試を受けるには学科…

大学の授業とテスト

大学3年生に編入し、電気系から機械系に専攻を変えましたが高専時代の忙しさと比べると余裕のある大学生活となりました。大学3年生で受ける授業内容は、数学や物理ように机でひたすら計算するような科目は少なく、自然エネルギーの利用についてプレゼンし…

大学生活スタート

会社を退職して2か月の充電期間もあっという間に過ぎて、ついに大学に入学しました。3年次編入ですが入学式にも参加して大学に入学した実感を噛み締めました。そして、他の新入生と同様にサークルの見学に行ったりしました。その中で、鳥人間コンテストで…

退職から入学まで

退職翌日の朝に引越し業者のトラックに同乗して出発して九州の実家に到着したのは深夜0時頃になっていました。そして、実家のコタツに入ってインスタントラーメンを食べて退職に関する諸々の出来事が終わったことに安堵しました。 それから少しして、お腹周…

高専卒で入社した会社を退職

グループ長に退職の意思を伝えて少し経った正月休み前にグループ長に別室に呼ばれ、退職を承認することと退職日を1月下旬とすることを伝えられました。時間がたって冷静になったのかこの時は怒られることはありませんでした。 そして、正月休みは九州の実家…

住まい探し

木曜日にグループ長に退職の意思を伝えて、翌日の金曜日を何事もなく終えました。さらに、その翌日からの3連休を使って大学の近くに行って住まい探しをしました。 住まいの第1希望は学生寮で申し込みも済ませていましたが、寮の選考に落ちたときに備えてア…

退職交渉

退職の手続きの流れを確認して、あとは上司に退職の相談をするだけになりました。当時の私の状況ですが直属の上司がいて、さらに、その上司としてグループ長がいるという状況でした。 退職を切り出すタイミングとしては、12月に入学手続きをして大学への入…

退職に向けた準備

入社2年目の6月に働きながら受験した大学編入試験に合格して、季節が巡って12月になりました。このタイミングで大学から入学手続きの書類が送られてきたため、入学手続きと入学金の納付も済ませました。こうして、大学に入学することが完全に確定しまし…

大学編入の資金計画

大学編入試験に合格したものの、大学に行くには当然お金がかかります。私は造船メーカーを1年10か月で退職しましたがそれまでに約280万円貯めました。当時、高専卒の給料は月18万円でしたが、残業に寛容な時代だったので残業代で稼いでいました。また、食事…

大学編入試験合格後の日々

社会人として働きながら大学編入試験を受験して合格することができました。しかし、社会人から大学編入したという方はネットを探してもほとんどおらず漠然とした不安も大きかったです。さらに、実家が裕福ではないので入学後の学費や生活費の工面も心配でし…

大学編入試験の合格発表

大学編入試験本番での手応えは微妙でしたが合格発表まで一週間以上あるので、とりあえず自分へのご褒美に一人で回転ずしを食べにいったりしました。そして、不安な気持ちの中一週間が過ぎて合格発表当日になりました。当日は月曜日で仕事なので大学のホーム…

大学編入試験本番その2

大学に到着後、受験する学科毎に用意された控室に通されました。私が受験する学科では私以外に受験生が2名いました。そして、順番に呼び出されて試験を受けるのですが、私がトップバッターだったので早速呼ばれて試験室の教室に入りました。試験室に入ると、…

大学編入試験本番その1

私は第1志望の大学のみを受験することにして、編入試験は6月の中旬に行われることになりました。試験日程は1日のみです。受験する大学は私が住んでいる県の近くの県でしたが新幹線での移動に2、3時間かかるので前泊して臨むことにしました。そのため、試…

大学編入試験の願書提出

入社1年目の秋から大学編入試験の勉強を続けてきました。そして、季節が巡って春になり願書提出の時期に差し掛かりました。大学編入試験は日程が被らなければ何校も受験することができます。しかし、働きながら何校も受験することが難しかったことや勉強科目…

大学編入試験の面接対策

大学編入試験では専門知識を問う試験以外に志望動機などを話す面接があります。この面接は意外と重要です。私が合格できたのも試験の不出来な部分を面接でカバーできたおかげと考えています。特に重要な志望動機などは下記の本を参考にまとめました。志望動…

近況報告

最近、転職活動をしていたためブログの更新をお休みしていましたが、転職活動が終わったので更新を再開しようと思います。現在特許事務所で弁理士をしていますが、メーカーに戻って知財業務に携わることになりました。このこともいずれ記事にできればと思い…

大学編入試験の勉強(TOEICその3)

大学編入試験のスコア提出までにTOEICは何度か受験しました。TOEICは基礎英語力も重要ですが実力を出し切るためにはテクニックも重要です。それらのテクニックは「TOEICテスト直前の技術」を使って身に着けました。この本で身に着けた技術は大学編入後のTOEI…

大学編入試験の勉強(TOEICその2)

入社後初めて受けたTOEICは525点でしたが大学編入試験でスコアを提出するにあたってスコアをさらに上げる必要がありました。まずやるべきはTOEICの受験テクニックを身に着けることと公式問題集で慣れることですが、英語力の底上げも必要です。今回は英語…

大学編入試験の勉強(TOEICその1)

私が受験する大学では英語はTOEICのスコアを提出して評価するという方式であったのでTOEICの対策と何度かの受験をしました。 一般的に高専生は英語が苦手と言われていて(今は違うかもしれませんが)私の高専では英語の授業も定期試験も普通科高校に比べたら…

入社1年目の冬

大学編入試験の勉強を始めて数か月経って入社1年目の冬を迎えました。密かに受験勉強に励む一方で、部署の忘年会や同期との忘年会など冬のイベントも楽しみました。年末年始は九州に帰省して大学編入したい旨を母に話しましたが、 「折角大きな会社に入った…

大学編入試験の勉強(力学)

大学編入試験の物理(力学)で合格の決め手になった本が「演習力学」です。この本は単元ごとに解説、例題、練習問題の順で進んでいき、解説も丁寧です。あまり厚い本ではないので何周もして遂にはカバーが擦り切れてしまいセロテープで補修したりもしました…

大学編入試験の勉強(線形代数他)

大学編入試験の重要科目である線形代数については「ベクトル・行列・行列式徹底演習」という本で勉強しました。私は「対角化って何?」というレベルで高専時代の勉強を忘れていましたが、この本も例題や練習問題の解説が充実していてこの本を進めることで力…

仕事と勉強

入社1年目の10月から本格的に大学編入試験の勉強を始めました。普通に仕事をしながらの勉強でしたので、勉強は平日の夜と休日に時間を確保して勉強しました。 このとき仕事の方では、内業課(屋内で船の部品を作る部署)で現場に貼り付いて作業データを取…

大学編入試験の勉強(微分積分)

大学編入試験対策として先ずは微分積分に取り掛かりました。そこで、大学編入試験に合格された方のブログ等を参考にして取り組む問題集として、 「大学・高専生のための解法演習 微分積分」を選びました。 大学編入試験に限らずどんな試験でも王道と呼ばれる…